top of page
What's MUN ?
MUN = Model of United Nations
『模擬国連ってなに・・・?』
模擬国連とは
一人が一国の大使になりきり、
国連などの国際機関で現在行われている国際問題に関して、
担当国の政策や歴史、外交関係などに照らし合わせて、
実際の国連における会議と同じように議論・交渉し、決議を採択する国際機関をシュミレーションする活動です。

ざっくり言うと、
国連のシュミレーション。

一国の代表
一人ひとりが一国の大使になりきり、 担当国の国益も考えつつ、国際関係を保ちつつ、複雑な国際問題に立ち向かう。

ざっくり言うと、
国連のシュミレーション。
1/2
#1

違う文化・宗教・力関係・歴史の国の人たちと、 複雑な一つの問題に対して取り組む。 グローバルが加速している今、とても必要とされていること。

違う文化・宗教・力関係・歴史の国の人たちと、 複雑な一つの問題に対して取り組む。 グローバルが加速している今、とても必要とされていること。
1/1
#2
目的
・さまざまな国際問題についての理解を深める
・国際問題の解決策を探る
・国際社会に貢献できる人材を育成・輩出する
・国際政治や国際問題を体験し自分ゴトにする

大きく複雑な国際問題を 「自分ごと」として考えてみるのも とてもおもしろい。

仲間
なにより、フラットに本気で議論できる仲間ができる。

大きく複雑な国際問題を 「自分ごと」として考えてみるのも とてもおもしろい。
1/2
・時事国際問題
・様々な国の知識教養
・国際関係の知識教養
・交渉力
・プレゼン力
・コミュニケーション力
・問題解決力
・客観的分析力
・論理的思考能力
・組織力
・会議のまとめ力
得られるもの
#3
模擬国連は、
ハーバード大学の学生が考えたもので、今や世界中で教育カリキュラムやサークルなどで行われている活動です。
日本では緒方貞子さんが上智大学で初めて行いました。
現在は日本の全国に研究会・支部があります。
歴史
学生が考えたもの
今では、国連に公認されています。
世界中に模擬国連の仲間がいる
日本での主な研究会
日吉研究会 駒場研究会 早稲田研究会 四谷研究会 国立研究会 宇都宮研究会 筑波研究会 九州研究会
学生が考えたもの
今では、国連に公認されています。
1/3
#4
bottom of page